[1]
[2]
2010/07/10 (Sat) [うちご飯・うちお菓子]
流行の食べるラー油を作ってみました。
といっても、もう3回目ですw
おいしく簡単にできる、我が家流のレシピです。
・材料
一味or七味or唐辛子
ニンニクチップ
干しえび
タマネギ
ネギ
油(お好みで)
ニンニクチップや他の材料も、100均でも購入可能です。
油は、ゴマ油を多く入れるとおいしそうですが、今回は、サラダ油とゴマ油半分ずつです。
前に、オリーブオイルや、アーモンドオイルなども混ぜて作ってみましたが、
おいしいですが、わざわざ高い油を使っても、違いは分からないと思います。
・作り方

1、タマネギ・ネギをみじん切りにして、他の材料もフライパンに入れます。
火は材料を全部入れてからなので、まだつけません。

2、油を好きな量を入れて全体を混ぜて油をなじませます。
今回は油を少なめにしました。
ラー油部分を増やすなら、油と唐辛子の量で調節してください。

3、火にかけてじっくり揚げていき、水分を飛ばします。
火を強くしすぎると焦げてしまうので注意してください。

4、完成。
簡単ですw

干しエビを入れるのがポイントです。
これがじっくり揚げることによってカリカリになって、食感がとても良いです。
もちろん、風味も良く、これがあるからおいしいと言ってもいいです。
あとは冷蔵庫で保存しています。
油に浸っているので、カリカリが損なわれることも無く、最後までおいしく食べれます。
ということで、我が家の常備食でした。
オススメなので試してみてください☆
by


|・∀・)>参加しています
といっても、もう3回目ですw
おいしく簡単にできる、我が家流のレシピです。
・材料
一味or七味or唐辛子
ニンニクチップ
干しえび
タマネギ
ネギ
油(お好みで)
ニンニクチップや他の材料も、100均でも購入可能です。
油は、ゴマ油を多く入れるとおいしそうですが、今回は、サラダ油とゴマ油半分ずつです。
前に、オリーブオイルや、アーモンドオイルなども混ぜて作ってみましたが、
おいしいですが、わざわざ高い油を使っても、違いは分からないと思います。
・作り方
1、タマネギ・ネギをみじん切りにして、他の材料もフライパンに入れます。
火は材料を全部入れてからなので、まだつけません。
2、油を好きな量を入れて全体を混ぜて油をなじませます。
今回は油を少なめにしました。
ラー油部分を増やすなら、油と唐辛子の量で調節してください。
3、火にかけてじっくり揚げていき、水分を飛ばします。
火を強くしすぎると焦げてしまうので注意してください。
4、完成。
簡単ですw
干しエビを入れるのがポイントです。
これがじっくり揚げることによってカリカリになって、食感がとても良いです。
もちろん、風味も良く、これがあるからおいしいと言ってもいいです。
あとは冷蔵庫で保存しています。
油に浸っているので、カリカリが損なわれることも無く、最後までおいしく食べれます。
ということで、我が家の常備食でした。
オススメなので試してみてください☆
by




PR
2009/12/29 (Tue) [うちご飯・うちお菓子]



テーブルもいつもと違うクロスを敷いて、クリスマスっぽい料理を作りました。
メインのローストチキンは




なんとなく、レシピも紹介しますw
お料理
・ローストチキン
【材料】
丸鶏1羽(1kg)セロリ2本(葉付)・玉ねぎ1個・ニンニク2粒
塩・胡椒・醤油・赤ワイン(300cc)
(使ったけど無くてもいいもの)
バジル・パセリ・オールスパイス・砂糖・マーマレード・バター
【作り方】
1.丸鶏を水でよく洗い、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
2.セロリ・玉ねぎ・ニンニクをザク切りにします。
3.すべての材料をビニール袋に入れて、2日間漬け込みます。
4.漬け込んだら、180度のオーブンでじっくり50~60分程度焼きます。
もし表面が焦げ付きそうでしたら、途中でアルミホイルをかぶせます。
5.完成
【ソースの作り方】
1.漬け込んだセロリ・玉ねぎ・ニンニクをみじん切りにします。
2.バターで炒めます。(無ければサラダ油か、テフロン加工なら無くてもOK)
3.鶏を焼いた後の天板の脂を追加します。
4.完成。薄ければ、塩・胡椒・醤油等でお好みの濃さにします。
ジャガイモも一緒に焼きました。やはり皮付きで焼くのがおいしいですねw
・コーンポタージュ
ホールコーンを使って作りました。
ホワイトソースを作って、ブイヨンを溶かしコーンを入れる。
煮たってきたら火を弱め、生クリームを入れて牛乳で濃さを調節。胡椒も少々。
仕上げはやっぱりパセリですね(^^)
コーンの塩分がやや強めになってしまいましたが、そのままで十分いける濃さ。
チキンやジャガイモを付けて食べるとおいしかったですw
・サラダ
クリスマスリース風。
水菜がクリスマスっぽくてお気に入り。キャベツと水菜、星はニンジン。
ネットレシピのクックパッド参照


ゴマドレッシングでいただきました。
・おにぎり
ツリー風にしてみました。パセリがかかっています。
下のニンジンは、リースのサラダの切り抜いた残りw
・ブッシュ・ド・ノエル
スポンジを焼いて、ココアクリームを巻き込んであります。
ココアクリームは、砂糖をかなり減らした生クリームにココア(加糖)を混ぜました。
スポンジを巻くときに内側にストライプ状に切込みを入れるのが、
巻きやすくするコツだそうです(レシピ本よりw)。
スポンジは甘さ控えめでいいですが、ふわふわ感はいまいち。
ベビーカステラみたいな感じで、これはこれでおいしかったです。
サンタは、イチゴに生クリームとチョコペン。うまいw
・フルーツ
イチゴ・オレンジ。
ケーキに使おうと思っていましたが、別添えにしました。
・ドリンク
モスコミュールに、梅エキスをプラス。おいしい。
by

ローストチキン(*゜д゜)ウマーーー!!!でした



一緒に焼いたジャガイモもおいしい。オーブン焼きの野菜もいいですね

ケーキは焼きすぎたのか少しふんわり感が無くて、パンケーキっぽくなりました

でも思ったより美味しかったのでよかったです

by

2009/11/01 (Sun) [うちご飯・うちお菓子]



テーブルもいつもと違うクロスを敷いて、
大好きなハロウィングッズで飾って、キャンドルライドでライトアップ

なんとなく、作り方も紹介しますw
~お料理~
・パンプキンスープ
・かぼちゃの茶巾包み
・パンプキンスティック
・かぼちゃのベーコン巻き
・かぼちゃのグラタン
・かぼちゃパン (かぼちゃ餡 / チーズ)
・サラダ
・ケーキ
・トマトジュース / 赤ワイン
・パンプキンスープ
1, かぼちゃをレンジで柔らかくして、裏ごしします。
2, 鍋に、コンソメ・牛乳・1のかぼちゃを入れて温めます。
3, 塩・胡椒で、味を調えて、仕上げにパセリ・生クリームを少々で完成。
かぼちゃの甘味と、コンソメの風味と生クリームのコクが合わさって、おいしいです。
・[左] かぼちゃの茶巾包み
1, レンジで柔らかくしたかぼちゃをつぶして、牛乳を少し加えます。
2, 塩コショウで味を調えます。ケチャップを少し加えてみました。
3, ラップで丸く成形して、爪楊枝でくぼみを付けました。
・[右] パンプキンスティック
1, レンジで柔らかくしたかぼちゃをつぶして、バター・砂糖・小麦粉を加えます。
2, 5mmほどに延ばして、5mm間隔に細く切ります。
3, 180度のオーブンで、15分程度焼いて完成。
ソースに、ソースマヨとケチャップマヨを用意しましたが、
そのまま食べるのが、かぼちゃの風味を楽しめて、おいしかったです。
・[左] ニンジンをレンジで蒸して3角に折ったストローで顔の形をくりぬくだけですw
・[右] かぼちゃのベーコン巻き
1, カボチャをスライスして、レンジで2~3分温めて柔らかくします。
2, それをベーコンで、巻いて焼くだけ。
まさに普段のオカズ(笑)
お弁当のおかずにも使えそうな簡単な2品です。
・かぼちゃのグラタン
[材料] かぼちゃ・さつまいも・しめじ・ベーコン・チーズ
ホワイトソース(小麦粉・牛乳・バター)
1, かぼちゃとさつまいもは、レンジで軽く火を通しておきます。
2, バターで小麦粉を炒めて、温めた牛乳を少しずつ加えて、ホワイトソースを作ります。
3, 耐熱容器に、かぼちゃ・さつまいも・しめじを入れて、ホワイトソースをかけます。
4, 上から、チーズとベーコンを入れて、180度のオーブンで15分ほど焼くと完成。
かぼちゃ・さつまいもの甘さと、ベーコン・チーズの塩気が引き立てあっておいしいです。
上記のハロウィンニンジンで、くりぬいた破片も上に乗せてみましたw
・ケーキ
お菓子のケーキです。
・土台
「ホットケーキミックス」で、丸いスポンジを作り、チョコでコーティング。
「小枝」を、側面に貼り付けました。
「ミックスナッツ」を周りに置きました
・柵
「チョコペン」で、ラップに、柵を描いて、冷凍庫で冷やし固めました。
・木
「とんがりコーン」を軽くチョココーティング。
・石畳
「サッポロポテト」にチョコをつけました。
・顔
「チーズスナック」に、チョコペンで顔を描きました。
味は、普通にお菓子ですw
ナッツの塩気が、甘いケーキのいいアクセントになりました。
・かぼちゃパン (かぼちゃ餡 / チーズ)
[材料 16個分]
パン生地 レシピ
強力粉 300g / かぼちゃ 100g / 水 150cc / 砂糖 20g / 塩 3g / イースト等 4g
1, かぼちゃは、レンジで柔らかくして、裏ごしします。
2, 裏ごししたかぼちゃ100gを、水150ccで溶きます。
3, 強力粉・砂糖・塩・イーストを入れて軽く混ぜておきます。
4, 2のかぼちゃ水を入れて、生地を捏ねます。
5, 温かくして、2.5倍ほどに発酵させて、生地を16等分します。
6, 丸く延ばして、下記のかぼちゃ餡を包みます。(8個)
同じくチーズも包みます。(8個)
7, 2次発酵させます。(2倍程度)
8, 180度のオーブンで、20分焼いて完成。
かぼちゃ餡 レシピ
かぼちゃ100g / 砂糖 20g / バター 20g / はちみつ 適量
1, かぼちゃは、レンジで柔らかくして、裏ごしします。
2, 砂糖・バター・はちみつを加えます。好みで調整してください。
かぼちゃの風味が、しっかり分かると思いますが、好みで分量を調整してください。
今回は、チーズも作りましたが、かぼちゃ餡の法がおいしかったですw
ハロウィン料理、おいしかったです~♪
by

ダンナ



カボチャパン、カボチャのあんがとっても美味しかったです

他は頑張って作りました

とっても楽しいハロウィンになりました


by

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ筆者


主にダンナが更新中w
最新記事
看板撤去等・高所作業を低予算で実現します。
(05/12)
ミルキーミルフィーユ・春のハーフ&ハーフ (ドミノ・ピザ) (05/12)
ラザニアーノ / 炭火焼チキテリ (ドミノ・ピザ) (05/11)
The クワトロ・ドリーム (ドミノピザ) (12/08)
カキフライ食べ比べ ローソンvsオリジン (11/08)
ミルキーミルフィーユ・春のハーフ&ハーフ (ドミノ・ピザ) (05/12)
ラザニアーノ / 炭火焼チキテリ (ドミノ・ピザ) (05/11)
The クワトロ・ドリーム (ドミノピザ) (12/08)
カキフライ食べ比べ ローソンvsオリジン (11/08)
カテゴリー
食べ物全般・その他(8)
パン(5)
バイキング(18)
-新宿地区バイキング(6)
-銀座地区バイキング(6)
-舞浜・浦安バイキング(12)
パン・バイキング(9)
-銀座地区パン・バイキング(5)
スイーツ・デザート バイキング(3)
ジャンク・ファーストフード(5)
カフェ・スイーツ・お菓子(4)
うちご飯・うちお菓子(5)
うち焼きパン(2)
ラーメン(2)
ディナー・ランチ(8)
お酒・飲み物(1)
珍味・変り種・ネタ系(4)
食べ比べ(5)
パン(5)
バイキング(18)
-新宿地区バイキング(6)
-銀座地区バイキング(6)
-舞浜・浦安バイキング(12)
パン・バイキング(9)
-銀座地区パン・バイキング(5)
スイーツ・デザート バイキング(3)
ジャンク・ファーストフード(5)
カフェ・スイーツ・お菓子(4)
うちご飯・うちお菓子(5)
うち焼きパン(2)
ラーメン(2)
ディナー・ランチ(8)
お酒・飲み物(1)
珍味・変り種・ネタ系(4)
食べ比べ(5)
最新コメント
[maronkun]
残念・・
[umapooo] こんにちは
[umapooo] こんにちはー
[たかし] ぼくもいきました
[かぶー] 詳細な情報助かりました
[umapooooヨメ] こんばんは~!
[ゆきマミー] こんにちは☆
[umapoooo] こんにちは
[cici] バイキング大好き
[★リカ] Re:タンネ@人形町 パン&チーズ ランチ(02/04)

[umapooo] こんにちは
[umapooo] こんにちはー
[たかし] ぼくもいきました
[かぶー] 詳細な情報助かりました
[umapooooヨメ] こんばんは~!
[ゆきマミー] こんにちは☆
[umapoooo] こんにちは
[cici] バイキング大好き
[★リカ] Re:タンネ@人形町 パン&チーズ ランチ(02/04)
ブログ内検索
アーカイブ
2014年05月
(1)
2013年05月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (2)
2011年03月 (2)
2011年02月 (3)
2011年01月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (4)
2010年10月 (2)
2010年09月 (2)
2010年08月 (4)
2010年07月 (3)
2010年06月 (3)
2010年05月 (1)
2010年04月 (3)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (2)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (4)
2009年09月 (4)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年05月 (5)
2009年04月 (4)
2013年05月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (2)
2011年03月 (2)
2011年02月 (3)
2011年01月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (4)
2010年10月 (2)
2010年09月 (2)
2010年08月 (4)
2010年07月 (3)
2010年06月 (3)
2010年05月 (1)
2010年04月 (3)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (2)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (4)
2009年09月 (4)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年05月 (5)
2009年04月 (4)
最新トラックバック